実は高い?建設業の20代年収リアル──知らなきゃ損する“稼げる職種”の見つけ方

「建設業って、収入どうなんだろう」そんな疑問を持ったことはありませんか?きつい・汚い・危険というイメージばかりが先行し、「給料も安そう」と思われがちな建設業。しかし実際のデータを見ると、必ずしもそうとは限らないことがわかります。特に20代の中には、年収400万を超えるケースも珍しくないのです。


たとえば現場作業員の平均年収は業種によって差はありますが、経験を積み、資格を取得すれば20代後半でも大きく伸びることがあります。また、施工管理や重機オペレーターといった専門職であれば、初任給の水準自体が高く、早い段階から安定した収入を得ることが可能です。


もちろん全員がそうなれるわけではありません。けれど、「きつい仕事=安い給料」という単純な見方は、すでに現実とはずれてきているのです。今回は、20代で建設業を選んだ人が実際にどのくらい稼げるのか、その背景にはどんな要因があるのかを、できるだけ客観的にひも解いていきます。




建設業の20代平均年収と他業界との違い

国税庁「民間給与実態統計調査」によると、20代前半(20~24歳)の全国平均年収は約290万円、後半(25~29歳)で約350万円です。一方、建設業界では職種によって大きなばらつきがありながらも、20代でも年収400万円を超える事例が一定数存在します。たとえば、住宅設備工事や外構工事など、一定の技術と責任が求められる業務では、月収30万以上+賞与というケースもあります。


また、建設業は「年功序列よりも実力や働いた分が収入に反映されやすい」という特徴があります。これは、若くして職長やチームリーダーになることも可能な業界だからこそ実現するものです。例えば、同じ20代でも、施工管理の現場監督として働いている人と、未経験で入ったばかりの人とでは、年収に100万円以上の差がつくこともあります。


一方で、一般的なサラリーマン職やサービス業では、給与体系が均質化されており、昇給も年に1回と決まっているケースが多いため、20代のうちに年収を大きく伸ばすのは難しい現実があります。こうして比較してみると、建設業は“努力が早く報われやすい”業界だと言えるのです。




年収が高い人と低い人、何が違う?職種・資格・現場の差

同じ建設業で働いていても、年収には大きな差が生まれます。その要因としてまず挙げられるのが「職種の違い」です。たとえば、外壁塗装や解体業のように単純作業が中心の職種と、電気工事士や管工事施工管理技士といった専門資格が必要な職種とでは、スタートラインからして給与水準が異なります。


次に重要なのが「資格の有無」です。建設業界は資格社会とも言われ、保有している資格によって現場で任される仕事の範囲が変わります。1級・2級施工管理技士や電気工事士などは、若手のうちから取得しておけば収入アップに直結します。資格手当を設けている会社も多く、それが年間50万〜100万円単位の差につながることも珍しくありません。


また、働く現場の規模や種類も年収を左右します。たとえば、個人宅の小規模案件よりも、公共工事や大型施設の建設現場の方が、単価が高く、手当や残業代もつきやすい傾向があります。さらに、地域によっても単価は変動し、都市部で働くほうが全体的に収入が高くなる傾向があります。


つまり、ただ「建設業で働いている」だけでは、年収の目安はつかめません。どこで、どんな仕事を、どの立場でやっているか。それによって、20代でも年収400万、500万に届く道が見えてくるのです。




未経験でも上を目指せる?年収UPのステップとは

建設業界で20代が年収を上げていくには、いくつかの“具体的な道筋”があります。まず一つ目が「資格の取得」です。たとえば、第二種電気工事士や2級施工管理技士などは比較的早い段階で挑戦でき、合格すれば即戦力として重宝されるようになります。会社によっては受験費用を補助してくれる制度もあり、努力と支援がセットで整っているのが特徴です。


二つ目は「職長や現場責任者の役割を担うこと」です。これは経験年数が少なくても、真面目に仕事に取り組み、周囲との信頼関係を築いていればチャンスが巡ってきます。特に中小規模の会社では、年齢よりも“人柄と姿勢”を重視して抜擢されることも多く、20代でチームをまとめるポジションに就く人も少なくありません。


三つ目は「高単価な現場を選ぶ」こと。大手ゼネコンの下で働くような案件、特殊技術が求められる現場、夜間や休日出勤が含まれる現場は、通常よりも手当が充実しています。最初から狙うのは難しくても、経験を積んでそうした現場に入れるようになれば、月収ベースで数万円の差がつくようになります。


そしてもう一つ大切なのが「転職や独立も視野に入れる」ことです。ある程度の技術や経験を積んだ人材は、他社からも求められやすく、条件面を見直すことで年収を一気に引き上げることも可能です。また、将来的に独立して元請けになれば、報酬は大きく伸びる可能性があります。


技術を身につけ、若いうちから一歩先を目指したい方は、こちらの採用情報をご覧ください。

https://www.tatenuma-techno.com/recruit




高収入の裏にある「労働時間」「現場数」「天候リスク」

20代で年収400万円以上を実現する人がいる一方で、「稼げるからといって、すべてが順風満帆とは限らない」という現実もあります。まず代表的なのが、労働時間の長さです。朝が早く、現場が遠方の場合は移動時間も含めて1日が長くなる傾向があり、休憩を十分に取れない日もあるかもしれません。


また、現場ごとの稼働に波があることも見逃せません。繁忙期には連日現場が入りますが、閑散期や天候によっては予定が飛ぶこともあります。特に外構工事や屋外作業の場合は、雨や雪の影響を大きく受けるため、収入が不安定になる月もあります。


それでも、こうしたリスクを理解した上で「どう働くか」を決めれば、建設業は十分に収入の軸となりうる職種です。近年では、労働時間の見直しや週休二日制の導入、残業の管理強化など、業界全体で働き方改革が進んでいます。制度を整える企業も増えており、「稼ぎたい」と「無理をしたくない」の両立を目指す動きも見られます。


つまり、年収だけを見て飛びつくのではなく、自分の働き方と照らし合わせたうえで判断することが重要なのです。やりがいや生活とのバランスを取りながら、長く働ける環境を見極める視点も、今の時代には欠かせません。




20代で“手に職”と“年収”を得たいなら、建設業は穴場かもしれない

多くの20代が「安定した職に就きたい」「自立した生活をしたい」と考える一方で、それを実現できる選択肢は限られています。そんな中、建設業界は“体力勝負のきつい仕事”という先入観の裏に、着実な収入と手に職が得られるという可能性を秘めています。


もちろん、最初は道具の使い方すらわからないかもしれませんし、慣れない現場で戸惑うこともあるでしょう。それでも、毎日手を動かし、形あるものを生み出す仕事は、地に足のついた自信と、目に見えるスキルの積み重ねにつながります。


そして、そうした努力が1年後、3年後に「ちゃんと稼げる自分」をつくってくれる。これは、ただ言葉だけの話ではなく、多くの現場で日々証明されていることです。派手さはなくても、社会の基盤を支える仕事として誇れる道が、建設業にはあります。


少しでも「話を聞いてみたい」と思った方は、こちらからご連絡いただけます。

https://www.tatenuma-techno.com/contact